転職後の日々

心の安定を求めてもがく人の雑記ブログです。

元気が無いときに聴きたいラジオ「伊藤沙莉のサイリークチャンネル」

久しぶりの更新になりました。

そして今日からここは伊藤沙莉の情報発信ブログとなります。(^^)/

さて、私の好きな俳優である伊藤沙莉さんですが、「AuDee(オーディー)」というラジオ番組配信アプリにおいて、「伊藤沙莉のサイリークチャンネル」という番組をやっております。(隔週土曜日配信)

それがとってもとっても面白いので、ぜひアプリを入れて聞いて欲しいんですけど、2018年9月からやっているので、もはや110回以上あるんですよね。

もちろん最初から聴いて欲しいんですけど、さかのぼるのが大変だよー、という方のために、今から私がオススメの回をご紹介していきます。

テーマは「元気が無い時に聴きたい、伊藤沙莉さんのテンションが特に高めの、めっちゃ喋ってる回3選(ゲストが来ていない回に限る)」です!

ではまず1つめです

vol.86 ヒットソングに学ぼう!歌詞を書くヒントになるかも!?

これは2021年5月15日に配信された回です。

番組のなかで、サイリークチャンネルのオリジナルソングをつくろう!という企画が立ち上がったものの(たしか視聴者さんからのメッセージをきっかけに始まった企画だと思います)、忙しくて歌詞がなかなか書けない伊藤沙莉さんのために実施された回。

歌詞だけ聞いて曲を当てるクイズをやって、作詞力を上げよう、というコーナーです。

ヒットソングの歌詞のマニアックな一部分を見て、その曲が何かを伊藤沙莉さんが当てるというコーナーでした。思い出せそうで思い出せない歌詞に悔しがる沙莉さんがめっちゃ面白いです。企画を考えたスタッフさんにもキレてます。

2019年7月18日配信 伊藤沙莉のターン

いまやCMで共演もしている、ハライチの岩井勇気さんに自分のラジオで物申した回。

この回で言っていた「私はメンタルがヘラ」という言葉は、自分でもいつか使ってみたい (笑)。

おすすめと言いつつ、お笑いコンビ「ハライチ」のTBSラジオ、「ハライチのターン」の該当回も聞かないと、ついていけないかもしれません。

vol.61 伊藤沙莉のヒロイン知識度チェック!?

最後に選ばせていただいたのはこの回。2020年5月30日配信の回です。

この回が私は一番好きかもしれない。ドラマ「いいね!光源氏くん」で、ヒロインとして定評を得たということがきっかけで、そんな伊藤沙莉さんのヒロイン知識度を確認するクイズが展開された回。朝ドラのヒロインオーディションに落ちまくったという、トラウマエピソードが聞ける貴重な回となりました。クイズ形式のコーナーではよく悔しがったり、台本を作成したスタッフさんにあたる伊藤沙莉さんの様子が聞けますが、この回でもぐずっています(笑)。しかし業界の知識はある伊藤沙莉さん。めっちゃ盛り上がりました。

 

以上、伊藤沙莉のサイリークチャンネルについて書きました。次回は別なテーマで続きを書きたいと思います。

 

親の偉大さと社会に出て働くということ

「定期便のように17時30分で仕事から帰ってくる」

 

 子供のころ母親がよく言っていた言葉。私の父親は民間保険会社で働くサラリーマンで、たしかに残業で帰りが遅くなる、なんていう日は無かったように思える。子供のころはたぶん「決まった時間に帰ってこられて、イイことじゃん」くらいにしか思っていなかったけれど、今ならそれは「もっと稼いでくればいいのに」みたいな意味だとわかる。母親からはよく父の愚痴を聞かされていて、私自身も父のことをめっちゃ尊敬する人!みたいに思うことはなかった。

 

そしてれは母親からの話のせいだけではなく、こんな事もあった。私が小学生になり、移動手段として自転車に乗るようになったころ、学校で乗り方や交通ルールを学ぶ講習会が開催された。そのためヘルメットを用意しておいてください、と学校で言われた時があった。私はヘルメットを買って欲しいと父親に伝えたが、小学生なので「初めて自転車に乗る小学生にとって適切なヘルメットがどんなもので、どこに売っているか」は父親に任せて買ってもらい、買ってもらったヘルメットをなんの疑いもなく受け入れた。

でもそのヘルメットはバイク用のヘルメットだった。どうりで「カッコいいヘルメットしてるね」なんて声をかけられる訳だよ。父親に対する信用が地に落ちた出来事だった。

 そんなこんながあって大人になるにつれ父親との会話も減っていって、決して嫌いではないのだが、あまり頼ることもなくなっていた。のだが…最近になって思う。

 

お父さん、スゴイ。

 

 いや転職して改めて感じた、働くことの大変さよ。なに当たり前のこと言ってんだって話ですけど利益を出す集団じゃないですか、民間企業というのは。そこにはノルマがあって、営業的な仕事があって、達成するために頑張るけど上手くいかない時もあって、上司からの言葉で傷つくことがあって、会社にいきたくない気持ちと戦って…

でも公務員は公務員で、住民の要望に対して、担当者レベルでできることの少なさに悩んだり、日々自分の中に生まれる違和感を殺しながら働く、というツラさがあるんですけれどね。

 

 私の父親の話に戻りますけど、毎日働いていただけじゃなくて、俺を含め子供3人も育てたっていうことがまたスゴイ。(私には弟と妹がいます)ま、母親もずっと仕事していたので共働き夫婦ですが。親は偉大です。これに気づけただけでも転職して良かったと思える。

 

実現させるのはもう少し先になりそうですが、いつか父親と二人で酒を飲みながら、感謝の言葉を一気に伝えたいと本気で思います。

 

人を動かすって難しいですよね①

人を動かしたいとき、他人の行動を変えたいときにどうすればいいのか、ということを考えましょう。

方法としては、褒めるか、怒る(怒鳴る)か、諭すか、脅すか…

子供や部下に行動を促したいとき、どんな方法を試していますか?

私自身は、自分ではやっちゃいけないな、と思っているのが「怒る」とか「脅す」とかなんですよね。

 

と、いう訳で、高校生から勉強のやる気を引き出せるような言葉かけを考えてみたー!

 

1つ目

「今の学生のうちに、頑張って努力したら成績が上がった、成功できたっていう自信をつけとけ。やればできるはずだろう。勉強っていう頑張ったら誰しもに共感してもらえるフィールドで結果を出すことに価値があるんだ」

 

良くないですか。勉強で結果を出す→学歴が良いものになる→就活でも有利

つまり就職の面接などにおいて、学歴は「やりたくないことも頑張れます」「つまらないことでも工夫して乗り切れます」「努力して成果を出した経験があります」ということを、口に出さなくとも証明してくれる、というわけだ。

だから今勉強を頑張ろう。

 

2つ目

「成績上位者にあって、あなたにないものは、やればできるという自信。まずは目の前のやるべき課題をやって、少しずつ自信につなげていこう」

…これはそのまま受け取ってもらえそうだな。

 

3つ目
「勉強や受験の意味は、自分の全力を経験することにある。そして全力を出して出た結果を受け止める練習だ」

社会に出たときに立ちはだかる壁や、つらいことに立ち向かう練習なんだよ、今は。

それの練習一回分を使ってるんだよ。大人になって本気を出そうとしても急には出せない時もあるから、今から訓練しておこうね、という言い方。

 

今思いつけるのはこのくらいでした。社会人になってからぶつかる壁とか問題とか、

マジで正解のないことが多いからよー。なるべく正解に近づけるような解決法が思いつくくらいには訓練されてないと詰むぜほんまに。ツラすぎ。

 

アドラーさんに嫌われる生き方やめたい

私は今転職して、生まれた地を離れ、働いている。

転職するときに自分の経歴や長所や、アピールできる点を見直した。

その結果、自分の長所として考えついたのが、「人から嫌われないところ」だった。

特別に好かれもしないけれど、嫌われもしない。自分は今までにたくさんの飲み会の幹事役をやって、いろいろなコミュニティーに所属しては取りまとめ役をやって、職業もバラバラ、年齢もバラバラな集団の中でも生き抜いてきた。だからそこから何か成長した、身につけたんだ、と思わないとやっていられなかった。

 実際に今の職場の面接では「私の長所は人から嫌われないことです」と伝えて内定をもらった。しかしだからといって、その生き方は正しいのだろうか。最近そう思うようになってきた。というか間違っている。確かに多くの集団のなかで、いろいろな事を任される立場にあったけれども、それは私が「便利だから」だろう。いや、もちろんそれだけじゃなくて、「責任もってやってくれそうだから」とか、他の理由もあるだろうけど、あると信じたいけれども、文句を言わずに引き受けてくれるから、つまり頼みやすかったから、という部分があることは事実だろう。

私は人から嫌われなくなったけれども、集団の中にいて、活動をしていて、「楽しい」と思えることが無くなった。取りまとめ役や幹事役をしている時は自分の時間か、または自分のお金、何かしらの自己犠牲をしていることが多かった。それに、決してトップになることは無かった。いつも組織のトップの人を補佐する役目で、その人のために動いていた。

 

アドラー心理学を最近になって読んだのだが、その本にこんなことが書かれている。

他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると、最終的には他者の人生を生きることになります。

「嫌われる勇気」(岸見一郎・古賀史健 ダイヤモンド社)135ページ

 

 今、私は転職して知り合いがいない所で働き始めたが、上司や同僚に「人から嫌われない」長所を発揮して関係を構築したところ、またつらい状況に追い込まれているし、あまり良い関係を築けたとは言えない。他人はこちらの状況、生活、能力をすべて把握できるわけなんてなく、こちらも他者の要望をすべて満たすことなんでできない。それが理解できていないまま過度に気を遣って、仕事を引き受けたからそうなったのだと思う。

 

転職して気づかされた、人から嫌われる必要性。人間関係って難しいですね。この問題に対して逃げるだけでなく、立ち向かえるようになりたいと思います。

 

勉強のやる気を引き出す言い方のコツを考える(書評)

皆さま、おつかれさまです。

 

突然ですが、このブログに来てくれた皆さんは、普段どんな立場の方でしょうか。今回は子どもを持つ親御さんや、部下を持つ先輩、上司の方に役に立つ本の紹介記事になっております。

 

子どもや部下に、「もっと勉強のやる気を出してほしい」「もっとこう動いて欲しい」って思うことありますよね。そんなやる気を引き出すためのヒントを教えてくれるのが

「いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング」飯山晄朗

【概要】

著者:飯山晄朗(いいやま じろう)

発行所:株式会社 秀和システム

出版年月日:2015/06/03

ページ数:239p

 

です!この本の著者である飯山晄朗さんは、商工団体の経営指導員として中小企業の経営、財務、労務相談を5,000件以上こなすなど活躍されている方で、高校野球部を始めとする運動部のメンタルコーチも務めています。飯山晄朗さんのメンタル強化で普通の公立高校野球部が26年ぶりに優勝したりしていますし、県立高校水球部を20年ぶりの全国表彰台に導くなど、その指導には定評がある方なのです。

 

そんな飯山晄朗さんが運動部やビジネスの現場で実践しているメンタルトレーニングの方法をまとめたのがこの本です。

この本には、やる気がない子や自信のない子を動かす「言い方」が、5つの章に分かられて紹介されています。

今回はその中から特にやる気を引き出すのに重要だ!と感じた1章、2章の中で書かれている言い方から、場面ごとに使える言い方を私的にまとめて紹介していきます。

1.目標に向かうためには「どんな自分になっていたらいいか」、をイメージさせよう

例えば野球部のミーティングで。「試合で勝つために」というテーマで話すと、方法については意見が出てきます。バッティングの強化が必要だ、いや守備の強化も必要だ、など…

 

「 確かにどれも大事なことだけど、 そもそもみんなは、どんな勝ち方ができるよう になりたいの?」

飯山晄朗. いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング (Kindle の位置No.344-345). 秀和システム. Kindle 版. 

 

「方法」ではなく「状態」をイメージさせる。

勉強についてこの考えを適用すれば、「定期テストで1位を取った自分をイメージしてみよう」「周りからどんな勉強したの、と聞かれたらどう答えるかな」

→じゃあその勉強をやってみよう、となります。

 

2.励ますのではなく、信じる言葉をかける

この本の第2章では「自信のない子を勇気づける8つの言い方」について書いてあります。部活動で新しくキャプテンを任せた子にプレッシャーを与えず成長させるために、あるいは仕事で部下に大事な役割を任せたとき…「信じている」という言葉を伝えてみましょう。

 

「お前なら、 この仕事をこなすことができる」 上司のその 一言 が、 部下を勇気づけるのです。

飯山晄朗. いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング (Kindle の位置No.739-740). 秀和システム. Kindle 版. 

 

3.責めた言い方をしない

部活動の指導者が言いがちな言葉として「何度言ったらわかるんだ」「人のせいにするな」という言い方があると思います。でもこれって言われた方は黙るしかないですよね。自己防衛本能的に。

失敗について反省が必要な場面では相手を責めるような言い方ではなく、言い分をいったん受け止めて、今後のことを考えていく方向に向かわせましょう。

 

「じゃあ、次に同じ状況になったとして、君はどうすれば良いかな? なにができそうだ?」

飯山晄朗. いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング (Kindle の位置No.674). 秀和システム. Kindle 版. 

…どうですか、この言い方。今後や次につながる行動を考える方向にいきますよね。

 

今回は3つの場面について取り上げさせていただきましたが、この本にはこれ以外にも

第3章で「不満ばかりを口にする子に使命感を与える言い方」

第4章で「なかなか行動を起こさない子を動かす言い方」

第5章で「ピンチに弱い子のメンタルを強くする言い方」

が書かれています。どれも相手の行動が変わるような言い方が学べますので、ぜひ購入して読んでみてください。

 

以上、今回はの著書、「いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング」を紹介させていただきました。

年齢確認されないお酒!?が某大手コンビニで売っていた件~ビアリー~

皆さま、おつかれさまです!

さっそくですが、コンビニでお酒を買うとき、どんな流れで買っているか思い出してみて下さい。

①商品を選ぶ→②レジへ持っていく→③店員に「年齢確認お願いしまーす」と言われる→④レジにある機械の年齢確認ボタンを押す→⑤お金を払う

…ですよね。

 

ところがどっこい、④の年齢確認のボタンを押さないで購入できるアルコールを見つけました。それがこれ↓

f:id:motokoumuzero:20210814235616j:plain

アサヒビール株式会社さんが発売している

その名も「BEERY(ビアリー)」です!!

缶の表示を隅から隅まで読みましたが、この商品は「お酒」の扱いではないみたいです。

ビールテイスト飲料」「微量にアルコールを含んだ商品」と書かれていました。

なんとも曖昧模糊な表現。ビールなのか、ビールじゃないのか…どっちなんだい!

って感じの商品。さらに缶をよく見ると、小さく説明が書いてありました。

 

※「ビール」を醸造してから、アルコール分のみをできるだけ取り除く製法を採用。

 

いや、できるだけて。

それでいてアルコールは含まれているので、運転されるかたは飲用をおやめくださいとも記載あり。飲酒運転です。そりゃそう。

ちなみに含まれるアルコール分は0.5%。「ほろよい」でも3%くらいは含まれているので、もはやよわない。

 

ちなみに味のほうは、しっかりビールの味がして、(私には)あまり苦みが強くないように感じられて、美味しかったです。何本飲んだら酔った状態になるかやってみたいですわ。

 

これ、レジに持っていったときに先に店員さんが、「年齢確認お願いしまーっす」って言ってくれたんですよ。でもレジにある機械には確認ボタンが表示されなくて、

「あ、お酒じゃなかったみたいですね…」「でも、運転する時には飲んじゃダメみたいですよ!」といったハートウォーミングな会話が生まれました。ありがとう、ビアリー。お盆期間で初めて人のあたたかさに触れたよ。

 

いや、俺のさびしい状況は置いといて!とにかく年齢確認ボタンは表示されませんでした。缶にも書いてあるけど、本格的なビールのようなおいしさを、シーンやペースに合わせて自由に楽しめる飲み物ですね。

 

ビールの喉ごしが欲しいけど、お酒が入ると眠くなっちゃう…それはダメ!みたいな人、場面にピッタリ!

気になった方はぜひ飲んでみてください。

 

転職後に読んだ、面白かった仕事系漫画5選

お疲れ様です。

今日は久しぶりに漫画紹介をしたいと思います。

今回のテーマはお仕事系漫画。いろんな職業のことを知ることができたり、「自分も頑張ろう」という力をもらえたり…漫画の力を感じることの出来る作品をお勧めしていきます。

 

【アンサングシンデレラ(2巻)】

病院で働く薬剤師が主人公の漫画。

入院で飲むことになる薬の説明をしたけれど、治療に積極的でない患者に対応する主人公。

担当の医師に相談しに行くと、

「で、あなたの意見は?」と返されるシーンが154ページにあります。

「そこに自分の意見がないとチームとして議論できないよ」

チーム医療で患者の健康と生活を良くしていくため、自分が貢献するにはどうすればいいか…考えさせられるシーンでした。

 

【ラジエーションハウス】

診療放射線技師カッコいい。

主人公以外にもスポットライトが当たる話があって、それぞれのキャラクターが真剣に患者と向き合う姿に心打たれます。第8巻では登場人物の「軒下吾郎」が好きになりました。ドラマ化されていて、続編が2021年10月期の月9ドラマ枠で放送されることが決定しています。

常に勉強が必要、命に関わる仕事、当直勤務、今のコロナ情勢…大変な状況で働いている医療従事者に感謝。

 

【二月の勝者】

中学受験を扱う塾の漫画。

第2巻の、「塾の先生は教育者ではなく、サービス業です」

みたいなセリフが頭から離れません。勉強にもなるし、気付かされるシーンが盛りだくさん。塾に通う生徒・保護者の事情は本当にいろいろです…

 

【健康で文化的な最低限度の生活】

市役所の生活保護を担当している部署の漫画。

「出来ますよ」とか「補助金出せますよ」みたいに一度市民の方に説明した後、先輩とか上司に念のため確認したら、条件が合わなかった…というシーンがあって、血の気が引いていく感じがめちゃめちゃリアルに描かれていてすごかった。

 

【先生で○○しちゃいけません】

高校の保健室の先生が、生徒の悩みに立ち向かう漫画。

毎話取り上げるテーマは、多くの人が悩んでいるであろう性に関するもの。たぶん誰もが一度は気になっている、もしくは気にした事のある話が漫画になっていて、多くの人に読んで欲しい勉強になる漫画です。

あと、表紙とか、毎話用意されている妄想シーンがえろいです。

 

以上、面白かった仕事系漫画5選でした。

ぜひ読んでみてください!