転職後の日々

心の安定を求めてもがく人の雑記ブログです。

年齢確認されないお酒!?が某大手コンビニで売っていた件~ビアリー~

皆さま、おつかれさまです!

さっそくですが、コンビニでお酒を買うとき、どんな流れで買っているか思い出してみて下さい。

①商品を選ぶ→②レジへ持っていく→③店員に「年齢確認お願いしまーす」と言われる→④レジにある機械の年齢確認ボタンを押す→⑤お金を払う

…ですよね。

 

ところがどっこい、④の年齢確認のボタンを押さないで購入できるアルコールを見つけました。それがこれ↓

f:id:motokoumuzero:20210814235616j:plain

アサヒビール株式会社さんが発売している

その名も「BEERY(ビアリー)」です!!

缶の表示を隅から隅まで読みましたが、この商品は「お酒」の扱いではないみたいです。

ビールテイスト飲料」「微量にアルコールを含んだ商品」と書かれていました。

なんとも曖昧模糊な表現。ビールなのか、ビールじゃないのか…どっちなんだい!

って感じの商品。さらに缶をよく見ると、小さく説明が書いてありました。

 

※「ビール」を醸造してから、アルコール分のみをできるだけ取り除く製法を採用。

 

いや、できるだけて。

それでいてアルコールは含まれているので、運転されるかたは飲用をおやめくださいとも記載あり。飲酒運転です。そりゃそう。

ちなみに含まれるアルコール分は0.5%。「ほろよい」でも3%くらいは含まれているので、もはやよわない。

 

ちなみに味のほうは、しっかりビールの味がして、(私には)あまり苦みが強くないように感じられて、美味しかったです。何本飲んだら酔った状態になるかやってみたいですわ。

 

これ、レジに持っていったときに先に店員さんが、「年齢確認お願いしまーっす」って言ってくれたんですよ。でもレジにある機械には確認ボタンが表示されなくて、

「あ、お酒じゃなかったみたいですね…」「でも、運転する時には飲んじゃダメみたいですよ!」といったハートウォーミングな会話が生まれました。ありがとう、ビアリー。お盆期間で初めて人のあたたかさに触れたよ。

 

いや、俺のさびしい状況は置いといて!とにかく年齢確認ボタンは表示されませんでした。缶にも書いてあるけど、本格的なビールのようなおいしさを、シーンやペースに合わせて自由に楽しめる飲み物ですね。

 

ビールの喉ごしが欲しいけど、お酒が入ると眠くなっちゃう…それはダメ!みたいな人、場面にピッタリ!

気になった方はぜひ飲んでみてください。

 

転職後に読んだ、面白かった仕事系漫画5選

お疲れ様です。

今日は久しぶりに漫画紹介をしたいと思います。

今回のテーマはお仕事系漫画。いろんな職業のことを知ることができたり、「自分も頑張ろう」という力をもらえたり…漫画の力を感じることの出来る作品をお勧めしていきます。

 

【アンサングシンデレラ(2巻)】

病院で働く薬剤師が主人公の漫画。

入院で飲むことになる薬の説明をしたけれど、治療に積極的でない患者に対応する主人公。

担当の医師に相談しに行くと、

「で、あなたの意見は?」と返されるシーンが154ページにあります。

「そこに自分の意見がないとチームとして議論できないよ」

チーム医療で患者の健康と生活を良くしていくため、自分が貢献するにはどうすればいいか…考えさせられるシーンでした。

 

【ラジエーションハウス】

診療放射線技師カッコいい。

主人公以外にもスポットライトが当たる話があって、それぞれのキャラクターが真剣に患者と向き合う姿に心打たれます。第8巻では登場人物の「軒下吾郎」が好きになりました。ドラマ化されていて、続編が2021年10月期の月9ドラマ枠で放送されることが決定しています。

常に勉強が必要、命に関わる仕事、当直勤務、今のコロナ情勢…大変な状況で働いている医療従事者に感謝。

 

【二月の勝者】

中学受験を扱う塾の漫画。

第2巻の、「塾の先生は教育者ではなく、サービス業です」

みたいなセリフが頭から離れません。勉強にもなるし、気付かされるシーンが盛りだくさん。塾に通う生徒・保護者の事情は本当にいろいろです…

 

【健康で文化的な最低限度の生活】

市役所の生活保護を担当している部署の漫画。

「出来ますよ」とか「補助金出せますよ」みたいに一度市民の方に説明した後、先輩とか上司に念のため確認したら、条件が合わなかった…というシーンがあって、血の気が引いていく感じがめちゃめちゃリアルに描かれていてすごかった。

 

【先生で○○しちゃいけません】

高校の保健室の先生が、生徒の悩みに立ち向かう漫画。

毎話取り上げるテーマは、多くの人が悩んでいるであろう性に関するもの。たぶん誰もが一度は気になっている、もしくは気にした事のある話が漫画になっていて、多くの人に読んで欲しい勉強になる漫画です。

あと、表紙とか、毎話用意されている妄想シーンがえろいです。

 

以上、面白かった仕事系漫画5選でした。

ぜひ読んでみてください!

 

 

現在の大学入試制度を徹底解説③~2つの試験~

皆さまおつかれさまです。今回の記事では国公立大学の【一般選抜】を解説していきます。一般選抜は、主に学力試験による選抜です。国公立大学では、2回の試験を課している場合が多く、共通テスト(1次試験)と各大学が個別に行う試験である個別試験(2次試験)の総合成績で合否が決まります。

日程的には、共通テストの出願→共通テスト受験→個別試験の出願→前期日程の個別試験を受験→合格発表→不合格の場合は中期日程または後期試験の個別試験を受験というスケジュールとなります。

 

1.大学入学共通テスト

2021年度からはセンター試験に代わり、大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が1次試験として実施されています。解答方法は全てマーク式。試験日は「第1日程」「第2日程」「特例追試験」と3種類あるのですが、ほとんどの受験生が選択するのは第1日程です。2021年度が1月16日と17日で、2022年度は1月15日と1月16日です。

 現在はセンター試験から教科・科目・範囲の変更はなく、6教科(国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語)から、出願時に受験科目を登録します。

【出願について】

①出願期間は9月末~10月頭ごろ。大学によって科目指定があるので注意。

②お金がかかります。3教科以上を受験する場合は18,000円。ATMは利用できません。銀行窓口でお支払いをしましょう。

③出願が受理されると、確認のはがきが届きます。

【自己採点】

共通テスト後には解答が発表されるので、受験者は2日間が終わったあとすぐに自己採点をします。この結果によって、どこの大学に出願すれば合格できるのか考え、出願先を決めていくことになります。

 

2.個別試験

国公立大学の2次試験は、試験日程と募集人数を前期と後期の2つに分けて実施する方式で行われます。また、前期と後期の間に、一部の公立大学が中期日程を行うところもあります。後期日程の募集人数を少なくしている大学が多く、後期日程の募集を行わない大学もあるため、第1志望の大学は前期日程で出願するのが通常です。

志望する大学・学部で前期も後期も募集がある場合には、前期と後期で同じ大学に出願することも可能です。ただし、後期日程の倍率は前期日程よりも上がっていることがほとんどなので、その点を考えて出願する必要があります。

 

大学ごとの個別試験にも、共通テストとは別に出願が必要で、出願の期間は共通テスト第1日程の後から始まります。10日間くらいの期間があり、前期・中期・後期のすべてにおいてこの期間に出願する必要があります。

どの大学に出願するかは、1次試験である共通テストの結果をみて決めることになりますが、出願する可能性のある大学については、あらかじめ出願書類を取り寄せ、用意しておかないと、あわててしまうことになるでしょう。

 

【スケジュール】

①前期日程は2月25日から実施され、合格発表は3月10日までに行われる。

②中期日程の試験は、一部の公立大学で3月8日から実施される。前期日程の結果に関係なく中期日程と後期日程の両方を受験することができるが、前期日程で合格し、入学手続きをすませると、中期日程と後期日程の合格対象者にはならない。

③後期日程は3月12日以降に実施され、合格発表は3月23日までに行われる。

④入学者が募集人数に満たない場合、追加合格者の発表や、欠員募集の第2次募集が実施される場合もある。

 

以上、大学入試制度のうち、国公立大学の【一般選抜】の解説でした。

 

いやー、なかなか複雑ですね!

高速道路でタイヤがパンクした時に起きた事、やったこと

おつかれさまです。

もし高速道路で車のタイヤがパンクしたら…

こう考えたことはありませんか?

 

f:id:motokoumuzero:20210610230438j:plain

<a href="https://pixabay.com/ja/users/alexas_fotos-686414/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=4697840">Hier und jetzt endet leider meine Reise auf Pixabay aber</a>による<a href="https://pixabay.com/ja/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=4697840">Pixabay</a>からの画像

実は私、(前職の)職場の車で出張していた際に、高速道路でタイヤがパンクしたことがあります。

私の場合、タイヤが破裂して急に車体が沈んだ…とか怖い事が起こった訳ではなく、異変に気付いてから、車を路肩に停めるまでは走り続けてくれました。

 

異変①…ハンドルが取られる

なんかやけにグラグラするというか、ハンドル操作が安定しなくなったんですよ。けれど最初は「外は風が強いのかな?」くらいに思ってました。

異変②…黒いものが飛んでいくのが見えた

なんかサイドミラー見てたら、黒い塊が後方へ飛んでいくのが見えましてね。その時にパンクの可能性が頭をよぎったんですよ。

(もしかして、あの黒いのはタイヤの一部…?)

ってね!

そしたらすぐにもう車の中が揺れる揺れる。さすがにこりゃヤバいと気づき、暴れるハンドルをなだめながら操作して、高速道路の路肩的なところになんとか停めました。幸いにも、そこは路肩的なところが比較的広かったんですよね。タイヤを確認してみると、見事に裂けてダメになっておりました。

とりあえずこういう時には、発炎筒、赤い三角の停止表示器材を車両後方に置く必要がある。

(Googleより)

という事で、それを実行して5分くらい途方に暮れました。ちなみに発炎筒はびっくりするくらいすぐに消えた。

 

次に状況を上司と、車の管理者に連絡せねばと思い、電話しました。職場の車(=市役所の公用車)だったので、管理しているのは財政課。その時は昼休みの時間だったんですが、財政課へ電話し、事情を伝えて係長へつないでもらいました。対応を相談すると…

「まずは警察に電話して、なんとか自力で帰ってこいや」

以上。冷たい係長だぜ。

 

とかなんとかやってるうちに、来てくれたんですよ、NEXCO(ネクスコ)の方々が!!

NEXCO東日本東日本高速道路株式会社)

→高速道路の管理運営を行なっている会社。

 

もうマジで救世主。全部指示してくれた。一旦、危ないからと、ガードレールの外側に避難してから対応をご相談。車の中にスペアタイヤと交換に必要な工具があったので、パンクしたタイヤを交換することに。交換もお手伝いして頂きました。

 

その時は、NEXCOの方々はたまたま近くをパトロールしていたとの事でしたが、警察に電話したら、慣れた感じで高速道路の場所を聞いてくれました。なので、待っていればいつかは来てくれていたと思います。

 

「警察に電話しとけ」っていう財政課の言葉もあながち間違いでは無かったという事でした。

言い方は冷たかったけどな。

 

今回、スペアタイヤが無かったり、交換出来ない場合は、JAFを呼んで対応、となってたかもしれません。

後からパンクした原因を調べてみたところ、タイヤに釘か何かが刺さっていたみたいでした。

 

と、言うわけで今回は高速道路タイヤがパンクした場合にどうなるかを書いてきました!

皆様もどうかお気をつけください。

 

無印良品の化粧水4種類使い分けてみた

お疲れ様です!

無印良品の化粧水で、「敏感肌用」というシリーズがあるのをご存知でしょうか?

前の職場の後輩が、無印良品好きだったこともあり、私も使ってみています。ただ、この敏感肌用シリーズって3種類あるんですよね…。さらに似たようなボトルで、「クリアケア化粧水」というのも出ています。どれがどう違うの?って私自身思ったので、実際に使ってみた感想を書きたいと思います!

f:id:motokoumuzero:20210524094501j:image

①クリアケア化粧水

②敏感肌用・さっぱりタイプ

③敏感肌用・しっとりタイプ

④敏感肌用・高保湿タイプ

 

さっぱり系から順番にいってみましょう!

①クリアケア化粧水

 お値段は敏感肌用シリーズよりも高め。

 肌が脂っぽく、テカリやベタつきが気になる方におすすめ、との紹介があり、

 しっとり感よりも「ベタつかなさ」を重視する方におすすめです。

【手にのせた時のとろみ感】

 まず、爽やかな柑橘系の香りがします。手に取ると、次に紹介する

 ①敏感肌用・さっぱりタイプより多少 ぬるっとした感じが残ります。

【つけて5分後の肌のしっとり感】

 ①敏感肌用・さっぱりタイプと比較して、さらにテカリやベタつきが気になる方用。

   (洗顔後に) 一度つけただけだと、少しだけつっぱる感じがします。

 皮脂が浮いてきたときにつけると、さらっとした状態をキープしてくれそうです。

 

②敏感肌用・さっぱりタイプ

【手にのせた時のとろみ感】

 サラサラしていて、顔にのせるとさっと馴染む感じです。

【つけて5分後の肌のしっとり感】

 潤いは十分に補給されてる感あり。それでいて肌もしっとりし過ぎず、良い状態が保たれます。朝につけたいです。

 

③敏感肌用・しっとりタイプ

【手にのせた時のとろみ感】

 思ったよりとろみ感はなし。サラッとしていて、次に紹介する高保湿タイプよりも、すぐ浸透していく感じがあります。

【つけて5分後の肌のしっとり感】

 肌を触ると一瞬手に張り付くくらい潤います。ベタつく感じはないのですが、油性肌の方にとっては、しっとり感が過ぎる気はします。

 

④敏感肌用・高保湿タイプ

【手にのせた時のとろみ感】

 とろみ…まではいかないですが、ぬるっとした感じがあります。ただジェル状ではなく、あくまで化粧水なので、温泉みたいなヌメりのある液体といった感じです。

【つけて5分後の肌のしっとり感】

 肌を触ると手に張り付くくらい潤います。さすが高保湿タイプといったところでしょうか。さっぱりタイプよりも、浸透するのに少し時間がかかります。冬の寝る前に使いたいですね。

 

以上、4種類をレビューしてきました。あとは好みや使う目的・シーンの問題となってきます。例えば私の場合でいいますと、朝にさっぱりとつける化粧水ないかなーと思っていて、これからは乾燥しない季節になっていきますので、②の敏感肌用・さっぱりタイプを選びます。①でもいいのですが、ある程度のうるおいも欲しいのと、お値段が高めなので、②を選びますね。

 

それでは今回はこのへんで!誰かの参考になってましたら嬉しいです。

いいね!光源氏くんし〜ずん2放送ということで、ヒロイン伊藤沙莉さんについて語る

「好きな芸能人は誰ですか?」こう聞かれても困って濁していた私は、最近やっと答えられるようになりました。

それが女優の伊藤沙莉さんです。伊藤沙莉さんが出ていた作品といえば、「女王の教室」、それから朝ドラの「ひよっこ」。最近は声優としても活躍しています。私が伊藤沙莉さんを意識し始めた作品は、「これは経費で落ちません」というドラマ。そこでの後輩キャラに惹かれて、伊藤沙莉さん自身を知りたいと思うようになっていきました。ってな訳で、皆さんにも紗莉さんの人間的魅力を伝えるべく、伊藤沙莉さんのラジオ番組「伊藤沙莉のsaireek channel」を聞いて知り得た情報を提供させて頂きます!

大親友は堺小春さん!

(saireek channel第5回より)

舞台の仕事で初めて出会い、意気投合。伊藤沙莉さんは堺小春さんの事を「私の恋人」と言ってます。堺小春さん主演の、別の舞台をプライベートで見に行った沙莉さんは、感動して号泣したことも。ハンカチが絞れるくらい泣いたらしい。堺小春さんも伊藤沙莉に出会ってなかったら今の私はいない」と言っており、お互いにかけがえのない存在になっています。「伊藤沙莉のsaireek channel」のゲストとしてもたびたび登場してます。

 

②バイトのレジ打ち中に居眠りしたことがある。

(saireek channel第19回より)

レジでピッとしてたら寝ちゃった、バイトって向いてないんだなーって思った、とのこと。沙莉さんは自分の失敗談とか自虐的なエピソードを、本当に明るく話します。それが聞いていて本当に面白いです。

 

③お笑いコンビ:オズワルドの伊藤俊介さんを兄に持つ。(saireek channel第20回より)

5つ上のお兄さんは、オズワルドの伊藤俊介さん。一緒に住んでいたくらい仲良しな2人。映画「獣道」(妹の出演作品)を観に行ったお兄さんは、「あいつ絶対親族だろうなってバレるくらい泣いた」そうです。

(兄から見た妹は)「家族のイベントを大切にするよな」「人見知りのはずなのにコミュニケーション能力高いよな」「変な奴だったなぁ。ガム食いながら寝てたから、虫歯だらけだったよな」

などとラジオで言っていました。

 ちなみに1番上が兄ですが、姉もいます。伊藤沙莉さんといえば声が特徴的ですが、お姉さんも同じ声をしています。ちなみにお姉さんはお酒が飲めません。声が酒やけではないことの証明になっているそうです。

 

④メンヘラ

(saireek channel第38.5回伊藤沙莉のターンより)

以下、沙莉さんの言葉。私っていうのは本当にメンヘラ。もうメンタルがヘラなわけ。やばいわけ。一生病んでんだから、こちとら。エゴサした結果のツイートなんてナイフでしかないわけ。(沙莉さんはめちゃくちゃエゴサーチをします)

【他のエピソード】

・(彼氏に)明日私が死んでも後悔しないくらい、今日私を愛してねって言ったことがある

 

NHK朝ドラのヒロインオーディションがトラウマ

(saireek channel第65回より)

朝ドラのヒロインオーディションには何度も通ったが、朝にぴったりな女優がオーディション会場にいっぱいいて、あんたがヒロインでいいよ〜と思いながら、受けていたとのこと。

自分の事を、夜のスナック感がある女だと思っている沙莉さん。自分はヒロインっぽくないのにな〜と思いながらオーディションを受けていたらしいです。

 

以上、5つのエピソードを紹介させて頂きました!書いてみて気付いたんですが、あまり魅力を伝えられていないような…

もっと伝えたい魅力とか、ラジオでのエピソードはたくさんあるんですよ。

例えばラジオに届いたおたよりで、今まで男性を好きになったことがないが、将来は結婚とか出産とかもしたくて、何がしたいのか自分でも分からなくなっているというリスナーさんに対しては、

(男が好きでも女が好きでも)どっちにしたって怖くて思いなんて伝えられないんだから、ルールは一緒じゃん。

自分の気持ちに正直に生きていいと思います。

人を想うことぐらい自由でいいと思いますよ。

 と、真剣に答えておりました。

 

キリがありませんね!今回はこの辺で!沙莉さんといえばその声も特徴的ですが、たまにラジオで「今日は声が枯れてるんですよね〜」というときがありますが、全く違いがわかりません笑

伊藤沙莉さんがヒロインのドラマ、いいね!光源氏くんし〜ずん2、皆さまがより楽しめるようになっていたら嬉しいです!

おうち時間のお供に!男が読んでも絶対面白い少女漫画4選

おつかれさまです。おうち時間が増えて、漫画を読む時間が長くなった方もいるのではないでしょうか。少年漫画、青年漫画に飽きてませんか?今回はそんな方に向けて、少女漫画でのおすすめ作品を4作品、ご紹介いたします。

それでは、さっそくどうぞ。

 

①びっけ先生の「あめのちはれ」/KADOKAWA、8巻完結

高校入学の日、激しい雷が落ちたあと、5人の男の子は自分の身体が女の子に変化していることに気づく。そしてそのまま女子校に通うことに…。高校生の性別入れ替わりから始まる漫画。性別入れ替わりが起こる漫画では、ずーっと元に戻らないものもあるけど、これは途中男に戻ったり、また女の子になったりします。女の子を体験することによって、分かった気持ち、気づいてしまったこと。それによって人生が動き出す。人生に悩みながらも答えを出していく5人のことを、めちゃめちゃ応援したくなります!

 

岩本ナオ先生の「雨無村役場産業課兼観光係」/小学館、3巻完結

主人公の銀一郎が村役場に就職する事を決めて、地元に帰ったことで、その友人(村のなかで、高校生以上の若い者は3人だけ)との関係が変化し、それぞれ今まではしてこなかった決断をしていく。銀一郎は産業課兼観光係として村を活性化することが出来るのか!?そして3人の恋の行方は…。

ほんわかする絵柄なんだけど、登場人物1人1人のキャラがしっかりあって、1ページごとに心が動かされます。あと村役場の仕事で、減反とか耕作放棄地関係が出てくるのがリアルでした笑

 

水城せとな先生の「失恋ショコラティエ」/小学館、9巻完結

登場人物の名言の数々には、これは恋愛指南書かな?と思うほど。タイトルに失恋と入ってるところから想像して欲しいのですが、読んでて心が痛くなってきます。でも先が気になる!漫画。恋愛のこと以外のセリフも心に刺さる。私がなんか響いたセリフは「クリエイティブな人は時々クリエイティブになるんじゃなくて24時間完全クリエイティブ体制なんすよ」…ってやつ。

ドラマ化もしましたね。漫画に出てくるスイーツがすげー美味しそう。これ読んでるときに家の近くにチョコレート専門店がないか探して、車で2時間くらいかけてボンボンショコラ買いに行った。

 

④水瀬マユ先生の「いとなみいとなめず」/双葉社、既刊5巻

この漫画は…交際経験ナシの男女が色々すっ飛ばして結婚生活を始めるお話。

とにかく登場人物がかわいい。ピュアすぎて直視できないような、恋愛模様が読みたいアナタにおすすめです!フラれた直後には読まない方がいいかも…でも2人の関係がゆ〜っくり進展していくので、羨ましいよりも見守りたい気持ちになります。

一緒に幸せな気分になりたいときに読んでみて下さい。

 

いとなみいとなめず(1) (アクションコミックス) [ 水瀬マユ ]

価格:682円
(2021/5/17 10:35時点)
感想(1件)

 

以上、男が読んでも絶対面白い少女漫画を4つ、ご紹介させていただきました!

もし読んでいただけましたら、感想などもらえると嬉しいです。