転職後の日々

心の安定を求めてもがく人の雑記ブログです。

志望校(大学)選びに迷っている方へ。決め方のヒントを授けます。

おつかれさまです。

例えば進学校の公立高校では、1年生で文系理系を選択して、2年生ではある程度志望校を固めて、受験科目を意識した勉強を始めないといけないんですよね。

では、どうやって志望校は決めたら良いのでしょうか?とりあえず大学の数よりは、まだ学部の数の方が少ないので、学部を決めることから考えていきましょう。

【①将来専門職に就職したいか】

例えば将来、医療関係や、学校の先生になりたいと決まっている場合には、

医学部、教育学部をまず考えればいいですね。

 

【②理系か文系か融合型か】

理系の学問と文系の学問、どっちがより興味があるかを決めます。

文系の学部…文学/外国語学/法学/経済・経営・商学/社会学/国際関係学 など

理系の学部…理学/工学/農・畜産・水産・獣医/医学/歯学/薬学/看護・栄養学/家政 など

 

どうしても決まらない場合はどうするか?

今の世の中、「決めない」という選択肢で入れる大学・学部もあります。

例1:入学時に学部を選択せずに、一括で募集をしている大学

→大学に入学してから進む道を決めていくパターンの国公立大学

北海道大学 総合入試

筑波大学 総合選抜

東京大学

 など

 

例2:大学で学ぶ内容が文理融合型、もしくは文理にとらわれずに幅広い分野を学ぶパターンの国公立大学

新潟大学 創生学部

・金沢大学 融合学域

広島大学 総合科学部

九州大学 共創学部

 など

 

【③偏差値と立地】

学部が決まったら、あとは自分の学力と相談して大学を絞り込んでいきます。それから、立地も重要な要素ですね。今の住んでいるところからどれだけ離れるか?大学卒業後はどこで就職するのか?その地域(地方)で就職するなら、地方国公立大学が強いですが、東京で就職したいのであれば、私立でも国公立でも東京の大学に通っていた方が、情報収集のしやすさも含めて有利だと思います。

 

※ちなみに…

Q:なりたい職業を決めてから学部を決めるべきなのか?

A:大学入ってからもう一度考えるという道もある

ちなみに私の友人たちの大学・学部と現在の職業を一覧にしてみましたので、参考にしてみましょう。

 

Tくん:東北大学国税庁

Sくん:早稲田大学社会保険労務士法人

Kさん:東北大学 文学部→医師会の事務員→地方公務員

Kくん:新潟大学 理学部物理学科→高校教師

Tくん:筑波大学 理工学群→地方公務員

Tくん:福島大学 理工学類→東北大学事務職員

 

理学部で教員免許を取得して教師になったり、理系の学部を卒業しても研究などに携わらない人がいることがわかりますね。

 

もしまだ大学入試まで時間があるのならば、(偏差値的に)入るのが難しい大学を目指すのも1つの方法です。就職活動をするときに、「高校時代に勉強を頑張れる人」としてみてくれるし、周りの環境的にも優秀な友人ができるということがあるからです。

 

ただ、就職して社会人になってしまうと、学歴が関係なくなるという場合もあります。市役所でいうと、旧帝大出身の人もいましたが、学歴を意識する場面は全くといっていいほどありませんでした。

 

以上、ヒントになりましたでしょうか。4年間通うので意外と周辺環境も大事です。

後悔のない選択ができるよう願っています。